糖尿病の克服 スーパーフード

ちょっとブレイク 「おなら」

 

 

「おなら」はやっかいな生理現象です。
まったく出ないと不安だし、人前で出てしまうと
はずかしい。

 

「おなら」はどう作られてなぜくさいのか?
「おなら」をがまんすると消えてなくなるのか?

 

チョットブレイクして・・・
人には聞けないギモンを解消しましょう。

 

成人は平均で1日10回程度、体積にして
700mmL程度の「おなら」を出すといわれます。

 

男性の方がおならのイメージが強いですが・・・
男女差はあまりないそうです。

 

広島大学病院の大毛宏喜教授によると

 

おならの多くは口から入った空気だと云います。

 

人が1リットルの水を飲むと・・・

 

同時に1.7リットルの空気が胃に入ると云います。

 

胃に入った空気の大部分は「げっぷ」として
口から抜けますが・・・

 

一部は水や食べ物と一緒に腸に異動します。
これが「おなら」の正体です。

 

一度腸まで移動した空気は胃に逆流する事は
ないので、腸内の空気は一方通行で・・・

 

「おなら」として肛門から出て行くしかないのです。

 

「おなら」は口から飲み込んだ空気に
小腸で発生した二酸化炭素や・・・
大腸で発生した水素やメタン、硫化水素などの
気体がまざったものです。

 

「おなら」はなぜくさい?

 

口から入った空気は無臭ですが、
腸内細菌の活動で発生する「硫化水素」など
臭いのあるガスがわずかに含まれます。

 

これが悪臭の原因なのです。

 

焼き芋を食べるとおならがでる?

 

イモ類には食物繊維が多く含まれます。
食物繊維は腸内細菌の主食です。

 

食物繊維を多く含む食品を食べると
腸内細菌の活動が活発になり・・・

 

ガスの発生量が増えるので・・・
焼き芋を食べると「おなら」が出るのは
本当にあります。

 

おならの量が多くて気になる人は・・・

 

早食いをすると食べ物と同時に胃に入る
空気の量が増えるので・・・

 

ゆっくり良く噛んで食事を摂りましょう。

 

食べてすぐ仰向けに寝ると・・・
胃の入り口が消化中の食べ物で塞がれ
「げっぷ」として抜け出る事が出来なくなるので
「おなら」の量が多くなります。

 

食べてすぐ仰向けに寝っころがるのはやめましょう。

 

おならは我慢したら消えるのか?

 

腸内に溜まったガスはおならとして排出されない限り
消えて無くなる事はありません。

 

「おなら」を我慢すると・・・
大腸が「ふくらんだ風船」のようになって、

 

便を排出する「蠕動運動」が悪くなり
便秘の原因にもなります。

 

長時間がまんしないで、適当なタイミングで
「ガス抜き」をして、健康でスッキリ過ごしましょう。

 

 

 

善玉菌を増やすのはコチラ⇒

 

 

 

 

 

 

なるのプロフィール

なるのオススメ


 
紅菊姫とは? 活性酸素 糖質コントロール 情熱の生産者 メルマガ案内