CK(心筋梗塞の検査)
CKはクレアチンキナーゼあるいは
クレアチンリン酸キナーゼと云います。
CKは本来筋肉の中にある酵素です。
CK値が高いという事は筋肉の細胞が
壊れた事を意味します。
CKの値が高くなるものに筋ジストロフィー
という、筋肉が次第に変性や委縮していく
遺伝性の病気があります。
CK検査は当初筋ジストロフィーの検査として
使われていましたが、検査の精度が上がり、
いろいろな筋肉の疾患でCKの値が上がります。
薬物の筋肉注射でもCK値が上がります。
CKの酵素には・・・
筋肉型(CK-MM)
脳型(CK-BB)
心筋型(CK-MB)
など3つのアイソザイム(同じ酵素でもタンパク質の
構造が違うもの)があります。
正常な状態ではほとんどのCKが筋肉からでるので、
90%が筋肉型(CK-MM)で脳型(CK-BB)は
ほとんどみられません。
心筋梗塞のときに限って心筋型(CK-MB)の
値が上昇します。
そのためCK値が高いときは心筋型(CK-MB)が
増えているかを確認して心筋梗塞を診断します。
心筋梗塞ではLDHやASTの値が上昇したり、
赤血球沈降速度も亢進しますが、
心筋型(CK-MB)は特異性が非常に高く、
心筋梗塞の数時間後には上がります。
冠状動脈は心臓の筋肉(心筋)に血液を
供給しています。
冠状動脈の動脈硬化が進み、血管がしだいに
狭くなって、血液が十分送られなくなる事を
「虚血」と云います。
虚血によっておきる心臓疾患が
「虚血性心臓疾患」で・・・
狭心症と心筋梗塞の2つがあります。
狭心症では胸の痛みなどが数分から10分程度
で心筋は死なず回復します。
心筋梗塞では胸の痛みなどが数時間続き、
心筋は死んでしまい回復しません。
<CK:クレアチンキナーゼの正常値>
1L中に含まれるクレアチンキナーゼの量の国際単位
男性 57〜197 IU/L
女性 32〜180 IU/L
糖尿病による高血糖状態
活性酸素による酸化
脂質異常
によって引き起こされる
「動脈硬化」は体中すべての血管におこります。
ドロドロ血液をサラサラに・・・
活性酸素を除去する酵素を活性化させ・・・
脂肪吸収を抑制して・・・
「動脈硬化を防ぐ為」には
日頃の食生活に「難消化性食物繊維」
を1品加えましょう。