糖尿病の克服 スーパーフード

雑菌のいない場所で「病原菌」は繁殖する。

 

 

 

風邪やインフルエンザやノロウィルスによる胃腸炎・
O157などによる食中毒を防ぎ、免疫力を強化する方法は
「薬用石鹸の日常的な使用」をやめる事だと藤田教授は
言います。

 

「清潔にするなではなく、過度な清潔志向は逆効果」で、
自分や家族の免疫力を弱め、病原菌に弱くするのです。

 

私たちの身の回りには免疫力さえしっかりしてれば、さほど
怖い菌はいません。

 

O157もO111も生命力がとても弱い菌です。
菌の持つエネルギーのうち7割を毒素の産出に使う為、
生きる力は3割しかありません。

 

他の雑多な菌の中では生き残る力がないのです。

 

1996年に岡山県邑久町の小学校と幼稚園の給食で
O157による集団食中毒が起きました。

 

このとき東京医科大学の中村教授は「清潔度」の検査
を合わせて行なっています。

 

有症者468人のうち重症化して入院した約1割の子供は
みな「超清潔志向の家庭」で育った子供たちだったのです。

 

反対に同じ給食を食べたのに無症状だった子供が3割います。

 

日頃から泥んこ遊びをしたり、少々菌のついたものを食べたり
してる子供達はO157を飲み込んでも感染しない事が多い
のです。

 

中村教授は健康な腸内細菌を持ってる子とそうでない子の
差を指摘しています。

 

雑多な菌とおおらかな共生関係を結んでる人の腸には、
多種多様な菌が棲んでいて、病原菌が繁殖出来ないのです。

 

人の皮膚でも同じです。

 

皮膚には皮膚の脂肪をエサとする常在菌が棲んでいます。
常在菌たちが脂肪を食べると脂肪酸の「膜」がつくられて
皮膚に弱酸性のバリアが出来て皮膚に病原菌がくっつくのを
防いでくれます。

 

普通の石鹸で手洗いすると・・・
常在菌の9割がいなくなりますが、1割残っているので常在菌
が増殖して12時間後には元の状態に戻ります。

 

薬用の液体石鹸は殺菌作用が強く、中には99.9%除菌と
胸を張って100%除菌をうたい文句にしています。
藤田教授からみれば、もう少し「菌全体」の勉強をしてから、
「商品」を一般消費者に販売しなさいと云う事になります。

 

薬用石鹸は常在菌も皆殺しにしてしまいます。
皆殺しでは元の状態には戻れません。

 

その戻れない「バリアのない」無防備な状態で病原菌が
くっつけば生命力の弱い病原菌でも天敵の常在菌が
いないので大手を振って繁殖出来ます。

 

普段のうがいや手洗いは風邪などのウィルスを洗い流すために
大事ですが、「水」だけで十分です「、弱酸性のバリア」が
出来てれば10秒ほど洗えば病原菌を排除出来ます。

 

気持ちの問題でどうしても付けたい場合は、昔ながらの石鹸で
1割だけでも「常在菌」を生き残らせてあげて下さい。

 

なるは家の手洗いを牛乳石鹸に変えます・・・
「過ぎたるは及ばざるがごとし」肝に銘じておきましょう。

 

 

 

善玉菌を増やすのはコチラ⇒

なるのプロフィール

なるのオススメ


 
糖尿病とは 活性酸素 奇跡の水 糖質コントロール 糖尿病の味方「紅菊芋」